-
アドミッション・ポリシーとは?
-
アドミッション・ポリシーとは、本学の受験生に求める意欲、適性、経験および能力などについて、大学側の考えをまとめた基本的な方針のことです。大学の設立の理念や教育方針、どのような学生を求め、また社会に送り出したいのかが表明されています。
-
※
アドミッション:この場合「入学」を意味する。
ポリシー:方針や政策、この場合「方針」を意味する。
-
-
本学のアドミッション・ポリシー
-
びわこ成蹊スポーツ大学スポーツ学部は、スポーツに興味・関心があり、基礎的な学力、運動能力、そして豊かな人間性を備え、自己の将来に向かって成長し、スポーツを通じて社会に貢献する意志を持つ人の入学を希望します。
-
教育目的
-
びわこ成蹊スポーツ大学は、建学の精神である「桃李不言下自成蹊」の理念に基づき、新しいスポーツ文化の創造のための教育研究に努め、日々のスポーツや健康に関するニーズに応えられるよう、スポーツを開発し、支援することのできる豊かな教養と高度な専門性を有する人材を育成する。
-
-
入学者に求めるもの
-
本学スポーツ学部では、入学後の教育を踏まえ、以下の資質・能力を備えた学生の入学を求めています。
-
-
1.
スポーツに対する関心・意欲
(1)
びわこ成蹊スポーツ大学の建学の精神とそれに基づく上記の教育目的を理解し、「人間力」を備えた人に成長しようという意欲を持っている。
(2)
スポーツに興味・関心を持つとともに、「スポーツが持つ力」を理解し、将来、スポーツ界で活躍し、スポーツ界の発展に貢献したいという意欲を持っている。
-
2.
知識・技能
(1)
高等学校で履修する教科について、内容を理解し、基本的な知識を身につけている。
(2)
スポーツに関する基礎的基本的な知識や技能を身につけている。
-
3.
思考・判断・表現
(1)
スポーツの学びを通して必要な情報を収集し、知識・技能を適切に組み合わせて問題を解決していくために必要となる基礎的な思考力を身につけている。
(2)
伝える相手や状況に応じた表現で自分の考えを伝えることができる。
-
4.
学びに向かう力、人間性など(主体性・多様性・協働性)
(1)
主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や、自己の感情や行動を統制する能力、自らの思考のプロセス等を客観的に捉える力などを身につけている。
(2)
スポーツの学びを通して、多様な人々とも協働しながら、主体的に学びを深めていこうという態度を身につけている。
-
-
-
入学者選抜の方法と評価
-
本学では、面接、推薦書・調査書、スポーツ活動等証明書、実技、小論文、学科試験、大学入学共通テスト等の多様な方法を活用して、受験者の資質を測り、入学者選抜を実施しています。
-
-
各入試の評価の観点
-
(1)
総合型選抜入試
学力試験では測ることのできない適性について、小論文試験や、面接試験、実技試験と各種書類等を組み合わせた審査を中心に、受験者の基礎学力や資質・能力、学習意欲、入学後の学修の継続性を評価します。(2)
学校推薦型選抜入試
高等学校での学習状況や課外活動状況が優れており、出身高等学校長が推薦する受験者について、面接試験や各種試験、各種書類等を組み合わせた審査を中心に、受験者の基礎学力や資質・能力、学習意欲、入学後の学修の継続性を評価します。(3)
一般選抜入試
本学独自の学力試験を実施し、各教科の習熟度から学力を評価します。(4)
大学入学共通テスト利用選抜入試
大学入学共通テストの成績をもとに、各教科の習熟度から学力を評価します。
-
-
各試験・出願書類等における具体の評価方法と評価の観点
- 各試験・出願書類等においては、以下のとおり具体の評価方法・評価の観点や活用方法を定め、多面的・総合的に評価する入学者選抜を実施します。
-
(1)
面接試験・口頭試問について
面接試験の実施にあたっては、単に志望動機を問うだけではなく、高等学校での学習経験や活動内容、入学後の学びに関すること、興味・関心のある分野や将来像などについて口頭で試問するものです。学力の3要素である「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」と、学科の学びや希望する進路に対する「興味・関心」の4つの観点から評価し、受験者が本学のアドミッション・ポリシーに掲げる資質・能力を持ち、入学後も継続して学ぶことができるかどうかを判断します。(2)
調査書の活用について
面接試験を実施する場合、調査書に記載の評定平均値と、面接での質疑応答の内容をもとに、基礎学力と入学後の学習の継続性を評価します。面接試験を実施しない入試では、調査書に記載の評定平均値や学校活動の内容をもとにして、学力の3要素の習得状況と入学後の学習の継続性を評価します。(3)
総合型選抜入試提出用紙や志望理由書の活用について
高等学校での学習や自己の様々な体験を適切に振り返りながら論理的な構成で記述し、志望理由を明確に記述できているかを中心に評価します。(4)
小論文試験について
入学後の学びの内容とも関連するテーマに対して、自身の考えを取り入れながら論理的に論述できているかを評価し、基礎学力や思考力・判断力・表現力を重点的に評価します。(5)
学力試験・実技試験について
各教科の内容や各実技に関する習熟度を評価します。また、一部の学科試験において、自身の考えを取り入れながらそれを表現するために記述式問題を課し、思考力、判断力、表現力を評価します。(6)
その他
一部の入試においては、スポーツ活動等証明書や各種資格・検定の成績等を提出資料として、高等学校での学習や各種活動における主体的な取組みについて評価します。
-